当記事で紹介する文章構成の型とテンプレート一覧
文章の型 | 説明 | 分類 |
---|---|---|
三段構成 | 序論、本論、結論の3部分からなる基本的な文章構成。 | 文章構成 |
四段構成 | 序論・立論・反論・結論の4段階を経る文章構成。 | 文章構成 |
頭括型 | 最初に主題を提示し、それに続いて具体的な内容を説明する構成。 | 文章構成 |
尾括型 | 詳細な内容を最初に説明し、その後で主題または結論を提示する構成です。 | 文章構成 |
双括型 | 文章の始めと終わりで主題を提示し、中間部分で具体的な内容を説明する構成。 | 文章構成 |
列挙型 | 各項目を列挙する形式の構成。一覧性が高く、比較や説明に適している。 | 文章構成 |
時系列型 | イベントやプロセスを時間の流れに沿って記述する構成。 | 文章構成 |
ホールパート法 | 全体を先に提示し、次に部分を詳細に説明するテンプレート。 | 型(テンプレート) |
PREP法 | Point・Reason・Example・Pointの順に情報を提示するテンプレート。主張や意見を明確に伝える際に有効。 | 型(テンプレート) |
SDS法 | Summary・Details・Summaryの3つのステップで情報を提示するテンプレート。端的な情報伝達に適している。 | 型(テンプレート) |
DESC法 | Describe・Express・Suggest・Chooseの順序で情報を提示するテンプレート。丁寧な情報伝達に適している。 | 型(テンプレート) |
PASONAの法則 | Problem・Affinity・Solution・Offer・Narrowing Down・Actionの各ステップを用いるテンプレート。主張を明確にし、実行までのステップを詳細に説明する。 | 型(テンプレート) |
CREMAの法則 | Conclusion・Reason・Evidence・Method・Actionのステップを用いるテンプレート。課題の提示から理由や例示、行動提案から行動に移るまでを包括する。 | 型(テンプレート) |
QUESTの法則 | Qualify・Underatand・Educate・Stimulate・Transitionのステップを用いるテンプレート。問題を気づかせ提案までのステップを説明する。 | 型(テンプレート) |
ストーリーフォーミュラ | 一連の出来事を物語性のある形で提示するテンプレート。キャラクター、設定、プロットなど、物語の要素を活用して情報を伝える。 | 型(テンプレート) |
自分の文章に面白味がないと感じることはありませんか悩んでいませんか?
文章構成のパターンが偏っていると、おもしろい文章にならないだけでなく、情報が適切に伝わらなくなってしまうことも。
この記事では、基本的な文章構成の型や効果的なテンプレートの紹介、文章をサポートするアプリなどを紹介します。
文章の型を知っておくことは、文章品質の向上につながりますので、ぜひチェックしてみてください。
文章構成の基本的な型を紹介
文章構成とは、文章を構築する枠組みや構造のことを指します。
文章構成を適切に組むことは、読者に情報を明確かつ効果的に伝える上で重要です。
- 三段構成
- 四段構成
- 頭括型
- 尾括式
- 双括式
- 列挙型
- 時系列型
三段構成
三段構成は最も基本的な文章構成で、序論・本論・結論の3部分から成り立っています。序論で話題を導入し、本論で詳細に論じ、結論でまとめる型です。
- 例文
-
Webライティングにおいて、SEOは必須のスキルと言えます。(序論)
読者の数を増やすためには、Googleなどの検索エンジンで上位表示される文章を書けることが大事だからです。(本論)
だからこそ、Webライターとしてのキャリアを積むうえで、SEOのスキルを身につけることは欠かせません。(結論)
ブログ記事やビジネスレポート、スピーチなど、幅広い分野で使用されています。
四段構成
四段構成は三段構成を発展させたもので、序論・立論・反論・結論の4部分から成ります。
序論でテーマを提示し、立論で主張を行い、反論で異なる視点を考察し、結論で最終的な意見を示す型です。
- 例文
-
Webライティングにおいて、SEOの知識は必須です。(序論)
Webサイトの訪問者数を伸ばすため、SEOを施して検索結果で上位表示させることが重要になります。(立論)
しかし一方で、読者にとって価値のない記事にSEOキーワードをムリに詰め込むと、評価が下がることもあります。(反論)
そこで、読者に価値を提供しつつ、適切にSEOを施すバランスが求められます。(結論)
議論型のエッセイやディベートでもよく使われます。
頭括型
頭括型は、文章の最初に結論や主張を提示し、その後でその根拠や詳細を説明する型です。
- 例文
-
SEOはWebライティングにおいて必須です。
なぜなら、検索エンジンでの評価は訪問者数に直結するからです。
そのため、キーワード選定や内部リンクの設定などのSEO知識は、コンテンツ制作に携わるWebライターにとって必要と言えるでしょう。
読者が一読して主旨を把握しやすい型のため、ビジネス文書やニュース記事などで利用されます。
尾括型
尾括式は、文章の最初に詳細や背景を提示し、最後に結論や主張を述べる型です。
- 例文
-
Webライティングにおいて、多くのユーザーに執筆した記事を読まれるためには、Googleなどの検索エンジンで高く評価されることが不可欠です。
その評価を得るために、さまざまなSEOの知識が必要です。
読者の興味を引きつけ、詳細な情報を通じて結論に誘導するため、小説や物語、長文のエッセイなどでよく使われます。
双括式
双括式は、文章の最初と最後に結論や主張を述べ、中間部分でその根拠や詳細を説明する型です。
- 例文
-
SEOの知識はWebライターにとって必須のスキルです。
執筆した記事を多くの人に読んでもらうためには、検索結果で上位表示させることで、クリック率も上がりPVが増加します。
それゆえに、SEOの知識はWebライターにとって不可欠といえます。
読者の注意を引きつけつつ、情報を明確に伝える効果があります。プレゼンテーションや研究報告などによく用いられます。
列挙型
列挙型は、リストや項目の形で情報を提示する方法です。
- 例文
-
Webライティングで注意すべきポイントは三つあります。一つ目は、キーワードの選定。二つ目は、パラグラフの分割。三つ目は、見出しの活用です。
それぞれの項目は、特定のテーマや主題に関連する内容を表現します。簡潔でわかりやすいため、読者が重要な情報を一目で把握できます。
時系列型
時系列型は、出来事やプロセスを時間の順序に従って説明する方法です。
- 例文
-
私がWebライティングをはじめたのは3年前です。初めの1年は基礎知識を学び、次の1年で自分のスタイルを確立し、最後の1年で専門分野を深掘りしました。
読者は時系列的な流れを追うことで、物事がどのように進展したのかを理解しやすくなります。物語やプロジェクトの進行状況、歴史的な事象の説明に適しています。
使いやすい文章テンプレートを紹介
文章の構成には、目的別によって使い分けると効果的なテンプレートがあります。
多様なシーンで使いやすい以下の文章テンプレートを紹介します。
- PREP法
- SDS法
- DESC法
- ホールパート法
- PASONAの法則(パソナの法則)
- CREMAの法則(クレマの法則)
- QUESTの法則(クエストの法則)
- ストーリーフォーミュラ
PREP法
PREP法とは、主張→理由→例→再度の主張の流れで情報を提示する構成テンプレートです。PREPは以下英単語の頭文字からとられています。
- Point(主張)
- Reason(理由)
- Example(例)
- Point(再度の主張)
- 例文
-
ブログ運営にSEO知識は必須です。(P:主張)
なぜなら、検索結果で上位表示できると、訪問者数が増加するからです。(R:理由)
適切なキーワード選定によって、訪問者数が増えた事例は多数存在します。(E:例)
よって、SEOは重要な知識と言えます。(P:再度の主張)
PREP法は主張を明確に伝えることに特化しています。汎用性が非常に高く、Webメディアの文章や一般的なビジネス文書など、多くのシーンで活用されているテンプレートです。
SDS法
SDS法は、概要→詳細→概要の流れで情報を提示する構成テンプレートです。SDSは以下英単語の頭文字からとられています。
- Summary(概要)
- Details(詳細)
- Summary(概要)
- 例文
-
本日はSEOの重要性について語ります。(S:概要)
SEOとは、キーワードの選定、内部リンクの設定など、検索エンジンでの評価を上げる一連の取り組みのことです。(D:詳細)
適切に実施したSEOは、Webライティングの成果を大きく左右します。(S:概要)
SDS法は大枠を把握させたうえで詳細を伝える構成のため、読み手の理解を促したいときに有効です。端的に情報を伝えたいシーンで活用されます。
DESC法
DESC法は、相手の抱える問題について客観的に描写したうえで、状況や解決策を提示する構成テンプレートです。DESCは以下英単語の頭文字からとられています。
- Describe(描写する)
- Express(説明する)
- Suggest(提案する)
- Choose(選択する)
- 例文
-
あなたのWebサイトは、現在訪問数が伸びないという問題を抱えています。(D:描述)
理由は、適切にSEOが施されていないため、検索結果での表示順位が低いことにあります。(E:説明)
そのため、キーワード選定や内部リンクの設定など、できることからSEOを実行していくことを提案します。(S:提案)
難しそうであれば、わたしがSEOのお手伝いをしますよ。(C: 選択)
相手に寄り添ったコミュニケーションを実現する構成のため、メールやチャットツールなどで送る他者への依頼文にも活用できます。
ホールパート法
ホールパート法は、全体像を最初に提示し、その後で詳細を述べる構成テンプレートです。
- 例文
-
本日はWebライティングの基本について3部構成で語ります。
まずは、キーワードの選定について。次に、文章構成の方法について。最後に、読者への配慮について述べます。
読者は全体の概要を把握したうえで、細部を理解できます。プロジェクトのプレゼンテーションやレポート、プロポーザルなどに適しています。
PASONAの法則(パソナの法則)
PASONAの法則は、問題解決への効果的なアプローチを提供する有名なテンプレートです。以下英単語の頭文字からとられています。
- Problem(問題)
- Affinity(親近感)
- Solution(解決策)
- Offer(提案)
- Narrowing Down(絞り込み)
- Action(行動)
- 例文
-
あなたのWebサイトは、ここ最近訪問者数が伸び悩んでいるようです。(P:問題)
わたしも過去運営していたWebサイトでは、思うように訪問数が伸びずに苦労しました。(A:親近感)
あなたのWebサイトであれば、適切にSEOを実施できれば、もっと訪問数を伸ばせるようになります。(S:解決策)
キーワード選定やメタデータの最適化など、わたしが最適なSEO戦略を作り上げ、訪問者数を増やす解決策を提案します。(O:提案)
普段は有料でサポートをしていますが、今だったら無料でお手伝いさせていただきます。(N:絞り込み)
この機会にサイトの訪問者数を増やしましょう。(A:行動)
流れに沿った文章構成を組むことで、読者心理を誘導できるため、マーケティングや営業文書、広告コピーライティングに活用されます。
PASONAの法則は時代の変化に合わせて新しいバージョンに変わっています。旧バージョンは以下の通りです。
- Problem(問題)
- Agitation(煽り・共感)
- Solution(解決策)
- Narrowing Down(絞込)
- Action(行動)
現在Affinity(親近感)である箇所がAgitation(煽り・共感)、Solution(解決策)でまとまっていた構成がSolution(解決策)とOffer(提案)に分割されています。
CREMAの法則(クレマの法則)
CREMAの法則は、読者に主張を伝え、行動を促すことに有効なテンプレートです。以下英単語の頭文字からとられています。
- Conclusion(結論)
- Reason(理由)
- Evidence(根拠)
- Method(手段)
- Action(行動)
- 例文
-
あなたWebのサイトの訪問者数を増やすにはSEOが必要です。(C:結論)
なぜならSEOは、検索結果からの流入数を増加させるためには必須の取り組みだからです。(R:理由)
わたしのWebサイトや、わたしがコンサルした多くのWebサイトで、成功事例があります。(E:根拠)
具体的な手段としては、キーワード選定、内部リンクの最適化などがあります。(M:手段)
できることからSEOを実施して、訪問者数の増加を目指しましょう。(A:行動)
CREMAの法則はPREP法に近い構成ですが、Method(手段)がある点に違いがあります。具体性が増すことで、読者への説得力が増すため、セールスライティングなどに有効です。
QUESTの法則(クエストの法則)
QUESTの法則では、読者が問題を理解し、心理変化させるための過程を描くテンプレートです。以下英単語の頭文字からとられています。
- Qualify(絞り込む)
- Underatand(共感する)
- Educate(啓発する)
- Stimulate(刺激する)
- Transition(変化させる)
- 例文
-
Webサイトの訪問数がなかなか伸びないとお悩みのかたは必見です。(Q:絞り込む)
いろんな情報を見ても、どうすればいいのか具体的な対策を整理するのは難しいですよね。(U:共感する)
わたしは数多くのWebサイトに携わり、訪問数増加に貢献してきた具体的な手法を持っています。(E:啓発する)
適切にSEOを実施することで、あなたのWebサイトの訪問者数も増えるようになります。(S:刺激する)
プロに任せてもらえば、今までの悩みが解決しますので、この機会に申し込みしてください。(T:変化する)
QUESTの法則は、上記の順序で情報を提示します。情報提供や教育的な内容など、コンテンツマーケティングに適しています。
ストーリーフォーミュラ
ストーリーフォーミュラとは、物語を作るための文章テンプレートです。
- 読者との共通点
- 失敗の連続
- 変化のキッカケ
- 成功体験
- 成功の手法を仕組化
- 他人も成功させた実績
- 次は「あなた」の番
- 例文
-
私もかつてはSEOについて全く知らない状態でした。
そのため、Webサイトの訪問者数はずっと伸び悩んでいました。
そんな時、書店でとある一冊の本を手に取り読んだことで、SEOの重要性に気づきました。
その後、SEOを本格的に実施し始めたところ、訪問者数が増える成功体験を得ることができました。
キーワード選定や内部構造の見直しなど、やるべきことと成功事例をリストにして、実行と分析を繰り返しました。
この手法を友人のWebサイトにも適用したところ、彼らのWebサイトの訪問者数も増やすことができ、成功を他人にも再現することができました。
今度はあなたがこの成功体験を得る番です。SEO、始めてみませんか?
上記のような順番でストーリーを構成することで、読者に共感をあたえて、行動を促します。
小説のような物語だけでなく、自己紹介にも使えます。また、LP(ランディングページ)などのセールスライティングにも活用されることの多いテンプレートです。
文章構成の型を選ぶときの考え方
文章構成にはさまざまな型がありますが、Webライティングの文章において、どのように選ぶべきか基本の考え方について解説します。
具体的なステップを踏むことで、効果的な構成を選べるようになります。
STEP1:メインとするキーワードや関連するキーワードを決める
記事の主題になるメインのキーワードと、サジェストキーワードなどの関連するキーワードを最初に決定することで、読者のニーズが浮かび上がってきます。
また、キーワード選定はSEOの基礎であり、Googleなどの検索エンジンに対する適切なインデックス促進に必須です。
キーワードリサーチツールを活用することで、検索ボリュームや競争度を評価でき、最適なキーワードが選択できるようになります。
STEP2:伝えたいターゲット(ペルソナ)を明確にする
記事の対象読者、つまりターゲットを明確にします。また、年齢・性別・職業・興味・行動パターンなど、さまざまな特性を定義することでペルソナの設定ができます。
文体を選ぶ際に、内容・トーン・言葉遣いなど、どのようなコンテンツが響くかハッキリさせるために、ペルソナを明確にすることは重要です。
STEP3:メリットやベネフィットをハッキリさせる
記事を通じて読者に提供したいメリットやベネフィットを明確にします。メリットは読者にとって得すること、ベネフットは潜在的に訪れる良い未来を意味します。
それぞれを明確にするために重要なことは、具体的な情報や新たな視点、問題の解決策など、読者が記事から得られる利益を洗い出すことです。
メリットやベネフィットを明確にすることで、読者が記事を最後まで読む動機づけとなり、記事の価値を高める要素となります。
STEP4:読者のゴールを決める
読者が記事を読むことで何を達成したいのかゴールを設定します。読者のゴールを明確にすることは、記事の終盤で提供する結論や行動指針を具体的にするために必要です。
Webコンテンツであれば、知識を増やす、スキルを向上させる、問題を解決するなど、さまざまな形が取られます。
ゴールは読者が記事から何を得るか、そして何を行動すべきかを定義するため、記事の構成においても重要です。
STEP5:全体の構成(骨組み)を決める
以上のステップを踏んだ上で、最後に全体の構成、つまり記事の骨組みを作ります。
前述した各文章構成の型(三段構成、四段構成、頭括型など)を参考に、読者のゴールや提供したいメリットに最も適した形を選ぶとよいでしょう。
文章構成の型をページ全体の骨組みにも当てはめて、具体的な内容を埋め込むことで、一貫性のある効果的な記事を作成できます。
これらのステップを順番に踏むことで、どの文章構成が最も適しているかを見つけることが可能になります。
文章構成作成のサポートアプリを紹介
ChatGPT
ChatGPTは、もっとも有名な文章生成系AIツールです。
単純なテキストを生成させるだけでなく、キーワードや見出し構成をプロンプトとして与えることで、文章の構成を提案してもらえます。
ペルソナや文章で伝えたいポイントを設定することで、文章構成の型選びにも役立ちます。
Catchy
Catchyは広告や資料作成、webサイト制作やセールスレターなど、様々なシチュエーションに対応しているコンテンツ生成AIツールです。
株式会社デジタルレシピの開発したツールで、貴重な国産AIシステムのため、扱いやすさには定評があります。
テンプレートが豊富なため、ChatGPTのようにプロンプトを与えるのが手間に感じる方にオススメです。
文賢
「文賢(ぶんけん)」は、Webマーケティング会社として有名なウェブライダー社がリリースしている、ライター・編集者向けの校閲・推敲チェックツールです。クラウド型のためインストール不要で利用できます。
- 読みやすさのチェック
- わかりやすさのチェック
- 不快語のチェック
- 日本語の誤用チェック
- 誤字・脱字のチェック
- 環境別の見え方チェック
文賢は執筆した文章を校正・校閲することで、読みやすい型やテンプレートを提案してくれます。
プロも使用している有名ツールで、ワンランク上のレベルを目指す方にオススメです。
文章の型を学べる参考本紹介
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。
40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。
初心者にもわかりやすく、読みやすい文章に必要なテクニックがまとまった良書です。この本を読むことで、ライティングテクニックの全般を知れます。
わたしは2022年に購入しましたが、その年のベストバイに入る、満足感がかなり高い一冊でした。
新しい文章力の教室
◆こんな人におすすめです
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
□ 言いたいことはあるのにうまく伝えられない。
□ どこから書き始めればいいのか分からない。
□ 言い回しに悩んでなかなか書き終わらない。
文章構成の型についてだけでなく、文章の基礎知識やライターとしての姿勢が身につけられる一冊です。
実践的なメソッドも紹介されているため、文章に悩んでいる方は手に取っておいて損はしないでしょう。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか?この授業のスタート地点はそこにある。
20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)
「話せるのに書けない」といった悩みがある方は多くいると思います。この書籍では、そんな悩みにアプローチする、文章に対する向き合い方を教えてくれる一冊です。
読みやすさを考えるとき、頭の中の言葉をどのように組み立てるべきか、ヒントが掴める一冊です。
まとめ
- 構成がわかりやすい三段構成や四段構成は、初心者でも扱いやすくオススメ
- 物事を説明するには「主張→理由→例→再度の主張」の流れで説明するPREP法がオススメ
- セールスライティングにはPASONA、CREM、AQUESTなどのテンプレートに当てはめると効果的
読みやすい文章を書きたいなら、意識的に文章の型やテンプレートを使ってみることをオススメします。
型選びに迷ったときは、当記事の内容を参考にしてみてください!
おまけの理解度クイズ!
当ページの内容を踏まえて、理解度チェックをしてみましょう!
3択問題
ヒント:漢字から意味が推測できるかも……
ヒント:概要は英語で「Summary」です。
ヒント:問題は英語で「Problem」です。
文章問題
問題1:以下の文章を「頭括型」に直してください。
「Webライティングにおいて、多くのユーザーに執筆した記事を読まれるためには、Googleなどの検索エンジンで高く評価されることが不可欠です。その評価を得るために、さまざまなSEOの知識が必要です。」
回答例:
「WebライティングではSEOの知識が必要です。なぜなら、多くのユーザーに執筆した記事を読まれるためには、Googleなどの検索エンジンで高く評価されることが不可欠だからです。」
問題2:以下の文章を「双括式」に直してください。
「Webライティングにおいて、多くのユーザーに執筆した記事を読まれるためには、Googleなどの検索エンジンで高く評価されることが不可欠です。その評価を得るために、さまざまなSEOの知識が必要になります。」
回答例:
「Webライティングにおいて、SEOの知識が必要です。なぜなら、多くのユーザーに執筆した記事を読まれるためには、Googleなどの検索エンジンで高く評価されることが不可欠だからです。そのため、SEOの知識はWebライティングにおいて必要と言えます。」
問題3:以下の文章を「書き言葉」に直してください。
「Webコンテンツのアクセスアップを狙うためには、検索エンジンからのアクセス数を増やす必要があり、そのためには検索結果上位に表示させるスキルであるSEOの知識が必要となります。Webライティングにおいても、検索上位に表示させられるコンテンツを執筆できたほうが価値も高まります。わたしも、SEOの知識を身につけたことで、執筆だけでなく、SEOの仕事も任せていただけるようになりました。」
回答例:
「WebライティングにおいてSEOの知識は必須です。その理由として、Webコンテンツは検索エンジンからの流入があるため、SEOを施して検索結果で上位表示できれば、アクセス数の向上が見込めるからです。現にわたしは、SEO知識を身につけたことで、執筆以外の仕事も任せていただけるようになりました。Webライティングにおいて、アクセス数が稼げるライティングスキルは重要ですので、SEO知識を身につけることは必須と言えます。」