どうもダイチです!
今回はWeb制作関連のオススメ書籍を紹介します!
オンライン学習サービスなどは多くありますが、知識を体系的に学ぶんだったら本が一番確実です。
とはいえ、
- 書籍は数が多いので何を選んだらいいかわからない…
- 買うなら実際に読んだ人がオススメするものがいい…
こんな悩みを持っている方もいると思います。
この記事では、僕自身が買って良かったと思う本はもちろん、Web業界のベテランの方がオススメしている本も紹介しています。
ジャンル毎に分けてまとめているので、書籍購入を検討している方は是非参考にしてみてください!
基礎的なコーディングを学べる書籍
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
めちゃくちゃ売れてるコーディング入門教材です。オンライン教材で一通り学習したあとの次のステップに進みたい方にはこの一冊を持っておくことをオススメします。
HTML5&CSS3標準デザイン講座
実践的な知識も学べる内容で、初学者を1歩脱した知識を身につけたい方なら買っておいて損はありません。
サンプルソースがダウンロードできる特典がついてるのは嬉しいですね。
Sassを学べる書籍
Sassの教科書
僕もこれでSassを学びました。Sassをしっかり理解するならこの本一択かな、と思います。
基本的な使い方から、現場でも使える知識、こんなことまできるんだと思える深い内容まで網羅されているので、とりあえず1冊持っておきたいです。
CSS命名規則を学べる書籍
CSS設計完全ガイド
BEMと独自の命名規則であるPRECSSが学べる本です。かなり売れてます。
PRECSSは従来の命名規則の良いところどりをした新しい考え方で、知っておくと綺麗なコーディングがしやすくなります。
HTMLやCSSを使ったサイトコーディング、Sassを使った効率化ができるようになった方の次のステップとして是非購入をオススメします!
CSS設計の教科書
有名なFLOCSSが紹介されている書籍で、内容も分かりやすいです。
公開時期から時間は経っていますが、CSS設計の概要を理解したい方は上の本とあわせて読んでおいても損はない内容かと思います。
JavaScriptを学べる書籍
確かな力が身につくJavaScript「超」入門
JavaScriptの基礎を学べる書籍です。初めの一歩として人気で、JavaScript教本の中でもかなり売れている書籍です。
無料教材やネットにある情報だけではまとまった知識を得ることは難しいので、こちらの書籍で基礎から実用的な知識まで触れておきましょう。
jQueryを学べる書籍
jQuery最高の教科書
jQueryの教本と言えばこの本と言えるほどかなり有名ですが、基礎からしっかり解説されているのでjQueryをきちんと学びたいなら手にとっておきたい一冊です。
動くWebデザインアイディア帳
発売日2021/2/27の新刊です。筆者は予約購入して読みました。
世に出回っているWebサイトの動きの部分について丁寧に解説されています。実際のカンプ画像から、jQueryやcssのanimationが仕様されている部分の解説へと繋がっているため、実践的なイメージもつきますし、何より見せ方が綺麗で楽しくjQueryを学べる一冊となっているかなりオススメの一冊です。
(紹介されているライブラリはjQuery以外もあります)
WordPressを学べる書籍
WordPressの教科書
WordPressの教本と言えばこの本ですね。静的サイトのWordPress化について学べます。
WordPressを使ったコーディングの仕事をするために必要な知識が詰まってます。
ボリュームもかなりあるので少し重ためですが、しっかり学びたい方にはオススメの一冊です。
いちばんやさしいWordPressの教本
内容の分かりやすさに定評がある書籍です。こちらは人気テーマ「Lightning」を使ったサイト構築方法を学ぶことができます。
とりあえずWordPressを触ってみたい方、一からコーディングするのは難しい、といった方はこの一冊から入るのが良いかと思います。
WordPressユーザーのためのPHP入門
WordPressに使われているPHPを学べる書籍です。
この書籍は、終始「WordPressに必要な」というポイントでまとめられているので、Web制作に不要となる範囲のPHP学習に時間を割く必要が無くなる点がかなりお勧めできる点です。
WordPressを扱ううえでPHPへの抵抗心を少しでも無くしたい方は手元に置いておきましょう。
制作ツールについて学べる書籍
Photoshop 10年使える逆引き手帖
Photoshopの解説書はかなり多く出版されていますが、レビューの評価や網羅性などを考慮するとこちらの書籍がオススメです。
初級者〜中級者に向けた内容で、分かりやすい図解やダウンロードデータなどでPhotoshopの使い方を学べます。
イラレのスゴ技
2020.02.20に発売の新刊です。
教科書には載っていない、実践で使えるテクニックが紹介されている書籍なので、楽しくイラストレーターを学びたい方は必見です。
デザインの基礎を学べる書籍
ノンデザイナーズ・デザインブック
デザイン関連の書籍は大量にありますが、その中でも多くの方がオススメしてる教本です。
コーダー(実装者)であっても基礎中の基礎は学んでおいた方がデザイナーの意図を掴みやすくなるので、Web制作に関わる人なら持っておくことをおススメする1冊です。
なるほどデザイン
デザインのことを何も知らなかった時に読み、「デザインって面白い!」と思えるようになった一冊です。
基礎的な知識やデザインのテクニックをわかりやすいタッチで解説してくれているので、とりあえず持っておいても損はしないと思えた1冊です。
Webデザイン良質見本帳
様々なWebサイトのレイアウトをパターン分けして解説してくれているので、この本を読んでからは公開されているWebサイトや、デザインカンプを見た時の捉え方が変わり、一歩進んだレベルで見れるようになりました。
配色アイディアを得たい時に助かる書籍
配色アイデア手帖
有名な配色本で、見ているだけでワクワクします。
本のタイトルの通り配色イメージの参考書籍を持っておきたい方にはオススメです。
3色だけでセンスのいい色
カラーのイメージと組み合わせを実際のデザイン例で紹介してくれる面白い本で、3色というシンプルな配色構成で紹介されている点がとても分かりやすいです。
僕はクライアント様への配色提案時などで使いましたがかなり良かったです。
その他オススメ書籍
けっきょく、よはく。
オシャレを決めるためには余白が大事、というテーマのもと効果的な余白の使い方を解説してくれる本です。
このシリーズは新人デザイナーと先輩デザイナーの掛け合いが面白くて、beforeのボツ案に対してafterで改善案を示してくれるという分かりやすい構成なので、ノンデザイナーの方でも理解しやすく勉強ができます。
ほんとに、フォント。
シリーズものでこちらはフォントをテーマにしています。
Webサイトを作ることと、フォントを理解することは切っても切り離せません。この1冊でフォントの違いがどれだけデザインに影響するのかを知ることができます。
あたらしい、あしらい。
シリーズ第三弾ですが、こちらのテーマはあしらいです。
デザインの引き出しを増やしたい方は見ておいて損はありません。
最後に
本当はもっと数を絞りたかったんですが、自分が読んで良かったと思えるものも交えて紹介していくと、かなり多くなってしまいました。。。
ちなみに、僕は勉強に限らず本はタブレットで読むことが多いのでAmazonの「KindleUnlimited」に加入しています。KindleUnlimitedは電子書籍のKindle本が月額約1,000円程度で読み放題になるサービスです。
あくまで読み放題の対象は一部ですが、この記事で紹介できてない本も読み放題に含まれていたりするので一応紹介しておきますね。
料金も初月は無料なのでとりあえずお試しで入って使ってみるのも良いと思います。
あと活字だけだとイメージがつきにくいという方は動画教材もオススメです。
有名な動画学習プラットフォームのUdemy講座もまとめているので、教材探しをしてる方はこちらも参考にしてみてください。

この記事で紹介した書籍以外でも、有名で評価の高い書籍は沢山あります。なので情報はどんどん更新していきたいと思っています(オススメあったら教えてください!)
それでは今回はこのへんで!
コメント